親からのLINEがうざい理由と、イライラせずに返信するためのコツ

ぶり大根
wakemi

親からのLINEにイライラするのは、あなただけじゃない

「今日寒いね❄️」
「ごはんちゃんと食べてる?」
「お父さん、病院行ってきたよ」

——悪気がないのはわかってる。
でも、なぜか親からのLINEを見ると、心がざわつく。

「またか…」とため息をつきながら既読スルーしたあとに、
“返さないと悪いかな”という罪悪感が押し寄せてくる。

母からまたLINEが来てて…

“今日の夕飯はブリ大根”って写真付きで。

もう5通目です!

ちさと
ちさと
モヤコロ
モヤコロ

あら、愛情たっぷりのブリ大根。
お母さま、きっとちさとさんにも食べさせたい気持ちなんでしょうね。

そうなんです。
気持ちはまあ、ありがたいんですけど。

こう毎日のように献立報告が来ると、なんか息が詰まってしまう…!

ちさと
ちさと
モヤコロ
モヤコロ

ふむ。ブリ大根の話に見せかけて、“つながっていたい”というお母さまの合図かもしれませんね。

親からのLINEをうざいと感じる理由

「親からのLINE、なんかうざい」と感じるのは、あなたが冷たいからではありません。
むしろ、ちゃんと関係を大切にしているからこそ、気を遣って疲れているのです。

たとえば——

  • 毎日どうでもいい報告が届く
  • スタンプだけが連投される
  • 返信が遅れると「元気ないの?」と心配される
  • 放っておくと「最近冷たいね」と言われる

この一連の流れ、すべて「親の愛」なのですが、
受け取る側にとっては“過剰接続”だと感じる場合もありますよね。

母は『心配だから』って言うけど、心配される方ががストレスなんです!!

ちさと
ちさと
モヤコロ
モヤコロ

“心配の裏返し”は、“自分が安心したい気持ち”なんですよ。

お母さまのLINE、もしかしたら“ちさとさんが元気なら自分も安心”のサインかもしれません。

なぜ“親からのLINE”は他の人より疲れるのか

上司からの連絡なら「仕事モード」で受け流せる。
友人からなら「あとで返そう」と思える。
でも、親からのLINEだけは妙に心に引っかかる——。

それは、家族だからこそ断れない関係だから。

親の言葉には、どこか“上から”の響きが残っている。

「ちゃんとしてる?」
「そろそろ孫の顔見たいな」

そんな言葉に、子どもの頃の 管理される感覚 がよみがえることも。

学校の教室

「早く孫の顔見たい」って送られてくると、急に心拍数が上がるんです。

仕事のメールよりストレスかも!!

ちさと
ちさと
モヤコロ
モヤコロ

それは、愛情メールに見せかけた“圧メール”ですね。

親世代にとっては挨拶のような言葉でも、子世代には地雷ワードだっての。


LINEという現代ツールに、過去の関係性の名残 が乗ってくる。
だから他の誰よりも、親の一言が重く感じるのです。

親からのLINE、イライラを減らすための“距離のとり方”

猫の後ろ姿

親からのLINEに疲れたときは、「すぐに返さなくてもいい」と自分に許可を出してください。

返信が早い=愛情深い、ではありません。
返したい気持ちが湧いたタイミングで、短くても十分。

たとえば

  • 「ありがとう〜元気だよ〜」
  • 「バタバタしてるけど大丈夫!」
  • 「また落ち着いたら話そうね」

たった一言でいいんです。
会話を続けなくても、関係は切れません。

モヤコロ
モヤコロ

続けない勇気も、愛のかたちですよ

たしかに…!
つい「返さなきゃ」って思ってましたけど、
「返したい時だけ返す」でもいいんですね。

ちさと
ちさと

親からのLINE、返信に迷ったときのひとこと例


返信を考えるのがしんどいときは、「やわらかい断り」を使うのがコツ。

  • 「いま移動中だから、またあとでね」
  • 「ちょっと考えたいから、返信ゆっくりするね」
  • 「心配しないで、また今度~」

どれも、関係を切らずに距離をとるための言葉です。

「返信ゆっくりするね」って言葉、使いやすそう。

やんわりごまかせる感じがします。

ちさと
ちさと
モヤコロ
モヤコロ

そう、自分の心を守る魔法のフレーズを使えばいいんですよ。


「会話を続ける」ことが愛じゃなくて、
「心地よい間を保つ」ことも愛の表現。

親からのLINEに疲れたときは、親との距離を少し整えて

ぐちゃぐちゃに描いた赤い線

親子の関係は、いつも一定ではありません。
近づきたいときもあれば、少し離れていたいときもある。

大切なのは、どちらかを我慢することではなく、
「いまはこれくらいがちょうどいい」と感じる距離を見つけること。

言葉を交わさない時間があっても、
心のつながりまで切れるわけじゃありません。

少し間を置くことで、
また穏やかに話せるようになることもあります。

モヤコロ
モヤコロ

距離をとることは、関係を終わらせることじゃありません。

おたがいが心地よくいられる「間」をつくることなんですよ。

あぁ…
「返さない時間」も悪いことじゃないんですね。

ちさと
ちさと
モヤコロ
モヤコロ

そうそう。沈黙も会話の一部です。
焦らずに、また話したくなったときに言葉を交わせば、それで十分です。

親のペースに合わせすぎなくていい。
でも、あなたの優しさをなくす必要もない。

“ちゃんとつながりながら、少し距離を置く”——
それが、これからの親子LINEのちょうどいいかたちかもしれません。

まとめ

親からのLINEにイライラしたとき、
いちばん大事なのは「距離の取り方を選べる」と知っておくこと。

怒らず、我慢せず、
その間に“あなたのペース”を取り戻せばいい。

モヤコロ
モヤコロ

関係を保つ方法はひとつじゃありません。
言葉で伝える以外にも、沈黙や間合いで通じることもあります。

そっか。
私なりの伝え方を見つけていいんですね。

ちさと
ちさと
モヤコロ
モヤコロ

少し肩の力が抜けたら、
またやさしい言葉が自然に浮かんできますよ、きっと。

記事URLをコピーしました